つるま読み書きの部屋写真ページ

健康

 病気のときに使うことば(擬音語・擬態語)
 
 
 
 
 
 
会社の上司に、具合が悪いことを告げ、
早退の許可をもらいます。
 
この上司は厳しくて、
なかなか早退を許可してくれません。
必死に、細かく症状を説明します。

 
救急医療情報キット

キットの中に入れるものを、
確認していきます。

情報シートは、家族全員の分を、
それぞれ書きます。
表で、続柄の言い方を確認。

ボランティアの助けを借りて、
自分の分、そして、子どもの分も
記入していきます。

 


 

安全

AEDの使い方


救急救命課の方に、説明をしていただきました。

 



2か所にパットを貼り、AEDを作動させます。

 



心臓マッサージの練習。
1分間に約100回の速さで繰り返します。
相当、力も必要です。結構、大変。

 



2回目の授業の時には、救急救命課の方がメトロノームを持ってきてくださり、それでタイミングを計りながら、練習しました。

 

 

 

防災の話


非常持ち出し袋には、
非常食や懐中電灯、
携帯トイレなどが入っています。

 



避難所での生活、
どんな感じになるのでしょう?
ごはんは、どうなる?

 



水だけでできる「五目ごはん」。
みんなで試食してみました。
味は、う〜ん…。

 



こちらは、缶詰のパン。
少し、甘めでした。




最後に、大和市の避難所マップを見て、
避難をするときはどこに行けばいいかを
確認しました。


地震が起きた時、大事なことは
とにかく身を守ること。


携帯トイレを試してみます。


水が、あっという間にゼリー状に固まりました。


このシート、軽くて、とても暖かい!




一時避難場所と、広域避難場所、
指定避難所について
危機管理課の方に説明をしていただきました。


お水だけで作れる「ひじきご飯」。
これは、「うん、おいしい」と
好評でした。
応急手当



スーパーのビニール袋などで、
出血しているところを抑えます。
(直接圧迫止血法)。
ここでは、誰かに助けを呼ぶ練習も。
「すみませ〜〜ん!」と、
大きな声を出さないと、
気づいてもらえません。




包帯やスカーフを使って、
しばって血を止めるやり方を練習します。

 

 

ボールペンを使って、包帯を固定します。






骨折した部分を、固定します。


    毛布を使って、
    怪我をした人を運ぶ練習です。


「倒れている人がいたら、どうしますか?」
学習者の中から、「へたに手を出して、状態が悪くなってしまったら怖い」という意見がでました。

そこで、危機管理課の方が、
「善意の第三者は罰せられない」という
考え方を紹介してくださいました。

「災難に遭ったり急病になったりした人など(窮地の人)を救うために、無償で善意の行動をとった場合、良識的かつ誠実にその人ができることをしたのなら、たとえ失敗してもその結果につき責任を問われない」という意味です。

勉強になりました。
防災に関するアンケート


アンケートの集計結果。
地震の時どうやって「情報を手に入れる」か、
家族とどう連絡をとればいいか、など、
不安に思っていることなどが出されました。

 



アンケートを終えてから、
改めて、自治体が設置する避難所の一般的なルールの説明。

 



大和市でも、これから「他言語防災カード」を作成します。
他市で作られたものを用意し、
大きさ(持ち運び用)や、
情報量などについて、
学習者から意見をもらいました。

 

他言語防災情報カードを使ってみる

 

生活

カビ取り用洗剤の注意書き


酸性タイプと塩素系の違いを確認。


 


「まぜるな危険」の表示について、有毒ガスの発生による過去の事故の例なども紹介し、併用は不可、を強調しました。

 

 

ごみと資源


瓶の種類も、たくさんあります。


 



大和市指定の生きびんの話

 



ゴミの分別、分類に悩むものも…。

 

レシピを読む



読む教材は「料理のレシピ」ですが、その前に折り紙を使って、「手順を説明する」言い方を学びました。



 

 

 

節電アンケートに答える


節電の工夫は、いろいろありますね。

 



実際にやっている人もいました。

 



アンケートの結果を、その場で集計して発表しました。
これを見ると、アンケートというものがよく理解できます。

 

スーパーの中の日本語 T U


スーパーでのやりとりのロールプレイ。
「大根の葉っぱ、どうされますか?」




「すみません、これ、2割引ですよね。
引かれていないんですが・・・・。」
気が付いたら、その場で言うのが大切!


「カードのお支払いですか? 
一回でしょうか。分割でしょうか」
カード払いをする機会も、増えてきましたね。
住まいをさがす


細かい条件についても、学習しました。
やっぱり、駅から近い方がいいでしょうね。


家を探すときの希望条件を書きだした後、
不動産屋に行って、それを伝える練習をしました。
日本人が不動産屋の役をやって、
全員でロールプレイをしてみました。

ある学習者は「私、外国人です。いいですか?」
実際に、そう言ったことがあったのですね。



商品カタログを見て注文する


カタログの表紙にある、いろいろな条件を
読み解いていきます。




送料が無料になる条件も、大事!


みんな、真剣に?選んでいます。
買い物って、やっぱり楽しい!


通販を利用する時に、知っておきたいのが、
返品・交換のシステム。
条件は会社によって違いますが、
基本的なところを押さえました。



注文はがきの表面。
「注文係 行」となっているのを、
「御中」と書き変えます。
学習者からは、
「この字、難しい〜!」と悲鳴が。




商品カタログは、こんな風に、お店などに置いてありますね。

浴衣を着よう!


男性の浴衣。
へこ帯、ちゃんとしめられるかな?




女性の浴衣。
半はば帯をしめます。




ほら、きれいにできたでしょう?




たたみ方を披露しました。




写真撮影を楽しんでから、浴衣を脱ぎました。
ここから、改めて「日本語の勉強」!
実際にやってみたことを、今度は、文字で確認します。

「帯をしめます」に、
「窓をしめます」と同じですか? 
「締める」ものと「閉める」もの、みんなで出し合いました。


要望があったので、
たすき掛けもやってみました。
おにぎりとみそ汁を作ろう


いよいよ、おにぎりを握ります。
三角形にするのは、なかなか難しい?



出来あがったおみそ汁。
ここで「よそう」という言葉も覚えました。



出来あがったおにぎりとおみそ汁。
みんなでいただきま〜す。
みんなで食べると、おいしい!


みんな上手に、三角おにぎりが握れました。
楽しかったですね!
お寿司を作ろう


卵焼きを棒状に切ります。



みんなで、すし飯を作ります。


お料理に関係する言葉、たくさんありますね。


みな、熱心に、メモをとっています。





巻き寿司といなり寿司、きれいにできあがりました!


みんなで、いただきま〜す。
擬音語・擬態語を学ぶ


習った擬音語・擬態語を使って、文を考えます。






「きょろきょろ」と「ぐっすり」で、
作文しました。


みんな真剣です。
筆で漢字を書いてみよう


真剣な表情です。



筆を持つのは、みんな初めて!


とにかく、たくさん、書いて慣れることです。


林や森のイメージを思い浮かべながら、
字を書くといいそうです。





なかなかの出来・・・ですね!


「鶴間」、頑張って書きました!
日本のお正月料理について知る


「わたしのおせち」を考えます。





みんなに「わたしのおせち」を、発表してもらいました。



擬音語・擬態語を学ぶ




ペン字で七夕の短冊を書く



 


 

移動

自転車の乗り方教室のお知らせ


地図上で、いろいろな場面を想定してみました。

 


「自転車の乗り方教室」に申し込みます。
名前を書いて、申し込み用紙を切り取ります。

 



交通標識は、絵で分かるものもありますが、漢字で書かれているものもあります。

 

自転車の安全な乗り方


交通用語を学びます。

 



地図上で、自転車を走らせてみます。

 



交通安全DVDを見ました。

 



最後に、パンフレット「自転車の安全な乗り方Q&A」を使って復習します。



 

 

電車が動かない時の案内を読む


最後に、YouTubeの映像を使って、
事故の時の車内アナウンスや、
駅員の説明の聞きとりをしました。

その前に、よく使われる語彙や言い回しを学んでいたので、よく聞きとれていました。


多発する踏切事故を取り上げた新聞の記事を紹介。
「線路に人! 非常ボタンを押して!」

 


 

人と付き合う

結婚式の招待状


結婚式の話は、盛り上がりました。
夜通しパーティーがあるとか、楽しそう!

 



日本人も体験談を披露します。

 

 

年賀状


いろいろな年賀状。カラフルです。


 


文例を参考にしながら、実際に書いてみます。

 

 
年賀状 2014


干支の説明。
お互いに、「なに年?」と聞きあいました。





イラストが印刷された年賀状から
好きなものを選んで、書いて行きました。


文例を見ながら、どんなことを書いていくか、
いろいろ話して決めていきました。
訃報を読む


不祝儀袋に名前と住所を書く練習。
「慶弔用」の筆ぺん、
名前がバランスよく書けるように、
「お助けプレート」がついていました!

まず、コピー用紙で練習して、その後、
本物の不祝儀袋に書いてみました。

住所を縦書きに書くのが、難しかったです。





スクリーンの写真を祭壇に見立て、
焼香を実際にやってみました。
人生相談にアドバイスする



 


 

地域参加

地域のイベントに参加する


往復はがきの仕組みを知ります。



 


応募はがきを、実際に「ポストに投函する」こともやってみました。

 

電話連絡網を学ぶ
 
台風の話の中で、
実際の防災用品を見てみました。

 
電話連絡をする練習の前に、
基本的な電話のかけ方を学びます。


受け答えの仕方、伝言の仕方など、
よく使う言い方を学びます。
 
「すみません、ゆっくり話してください」
というような言い方や、
「間違い電話」をしてしまった時の
言い方の練習もしました。
 
留守番電話だったら、どうする?
メッセージの残し方って、結構難しい。


電話連絡網の最後の人は、
「最後まで伝わりました」と、最初の人に伝えます。
催し物のお知らせを読み書く


ボランティアの助けをかりながら、
イベントの中身と文章を考えます。
彼女が考えたのは、「生け花教室」。


こちらは「バーベキューパーティー」。
「材料は?」「みんなで…」、
「それなら、’もちより’パーティーだね!」


手先の器用なDさん。
手作りアクセサリー教室のお知らせを
書いてくれました。


この日のクラスには、
市民活動課の職員の方も見学に。
豊富なアイディアに、感心していました。


それぞれの催し物の、
お誘い文を書いてもらいました。


書いたものを発表。
「みんなでズンバを踊りましょう!」に
「行きた〜い!」。

 


 

通信

郵便物の不在連絡票


全員が、音声ガイドに従って入力することを
体験してみました。

 


「音声ガイド」役の日本人が、1度、読み間違えてしまいました。
「この機械、古いで〜す」。全員、爆笑。

 

 
 転居のお知らせ    


Jさんは、日本語メールを使うのは初めて。
日本人ボランティアの助けを借りて、
メール送信まで出来ました。


「転」の字の意味を確認したあと、
熟語を学びました。
「回転」を使う言葉は?の問いに、
すかさず「回転寿司!」の答えが。


今年度最終回だったので、出席者全員で記念撮影を。
暑中見舞い


日本語教室の先生から来た暑中見舞い。
「勉強はすすんでいますか」に、どう返事をするか、
考えます。


自分の近況をどう伝えるか、
考えます。


縦書きは、なかなか大変!


「先生にしかられないように、しっかり
勉強をします」
先生、こわいのかな〜?


返事の例は、日本人にも書いてもらいました。


最後に、簡単にできる切り紙にチャレンジ。

 


 

学校

大和市の学校給食 

 

 


実際に使っている調理器具。大きい!

 


こちらは、食器。

 



大和市の学校給食は、
旬の食材を取り入れています。
今の季節、旬の野菜はな〜に?

 



衛生管理も、徹底しています。
調理場にいる時は、このような格好で。

 



手洗いチェッカーを体験してみました。
よ〜く洗ったつもりでも、洗い残しがありました!
びっくり!

 



大和市の学校給食は、すべて手作り!

子どものいる学習者が、
「以前は、給食費が高いと思っていましたが、これだけ手をかけて、栄養のあるものを作ってくれているのなら、全然高くないですね」と、感想を述べていました。

 

 


 

働く

 税金ってなに?    
     
 
「督促」「催告」「差押」の実物を見てみました。
これらをもらってしまうまえに、
相談しましょう。




 
モデルケースを使って、
扶養控除申請書に書きこんでみました。
 
 履歴書を書く    
     
 
「希望する仕事」を「一般事務」「介護スタッフ」
保育スタッフ」「パン・ケーキ製造」「販売」
などから選び、まず、その理由を書き出しました。



 
「〜をしたい」「〜が好き」という理由を、
「志望動機」らしい文章にまとめていきます。
 
書き上げた「志望動機」を、発表してもらいました。
みんな、立派な文章が書けました! 拍手!

仕事を探して面接を受ける



 


 

トップページへ戻る